2023/03/26

春のしまがはら歴史街道ウォーク(その2)

 はさめずという醤油の蔵元さん(福岡醤油店)の蔵見学へ、いざいざ!


前の人についていって、奥へと


麹用のスコップ?


麹室内部





積み重なった麹が入っている入れ物


次は醸造蔵の案内です!


ものすごくいい香り



キリン式圧搾機
(文化財に指定されているらしい)



蔵の梁に着いている酵母菌


木桶(杉)ですよ!


上がらせていただきました。
間近で見る醤油の元ですよ!



木桶についている蛇口?も木製でかわいい♪


当日はさすがに無理だと思うけど、事前に予約すれば見学可能らしい!
創業明治28年(1895年)なので、100年以上続く醤油蔵!
見学の後は物販ゾーンでお買い物!
おすすめは野田米菓製のおかき!


レンガ造りのなんだっけかな…
未だ現役で稼働しているらしい
建物にも菌?が付きまくり


お次は鸕宮(うのみや)神社



春日大社(奈良)のおんまつりが終わってからの日本一遅い秋祭りで行われる獅子神楽のお話とかいろいろとしてくださいました。



このあと、昼休みでお弁当をいただき、やぶっちゃで作られたよもぎ餅のふるまいもあり、お腹いっぱいで島ケ原宿へ(案内なし)



旧本陣跡(現在は入居されていて内部には上がれず)


庭先で看板やらの紹介
(新スマホが庭石に落下し、画面破損😱)


落ち込みつつ、集合場所の島ケ原駅にて解散!


電車(ディーゼル車)に揺られて帰りました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

開化寺のしだれ桜が見事でした

いつも気が付いたら終わってしまっていてなかなか見られずにいた 開化寺さんのしだれ桜! 今年、やっと見ることができました! もう感動ですよ お祈りたぬきさんも嬉しそう 山門からもチラリと見える 三重塔とも 満開です 本当に素晴らしい眺めでした (しかも、独り占めでございました)