ラベル 伊賀焼 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 伊賀焼 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019/09/07

素敵なコレクション



「伊賀焼を愛でる。陶芸プロムナード」
2019年8月29日から9月8日まで
10時から20時まで 入場無料

城下町にある文化財施設がギャラリーとして使われています。
こちらは武家屋敷入交家住宅にて展示されていました。
とても素敵なコレクションとして、こうやって飾ってみたいな…


作家:吉村尚子

2019/09/02

深沙大将


「伊賀焼を愛でる。陶芸プロムナード」 
2019年8月29日から9月8日まで
10時から20時まで 入場無料

今日は史跡旧崇広堂に展示されています「深沙大将」のご紹介です。

この方は三蔵法師さんの前世が経典を取りに天竺へ行く途中に捕まえて食べること六回。
首には六つの髑髏を飾っています。お臍は赤子の顔、膝には象が…
それでもなお経典を求める姿に心を打たれて三蔵法師を守護することにしたと。
西遊記の沙悟浄のモデルでもあります。

2019/05/02

長谷園窯出し市












毎年5月2日から4日に開催される「長谷園窯出し市」
今年、初めてお邪魔しましたがすごい人です…
なんと早朝から駐車場で待つ人もいるらしい…
そんな大人気の窯出し市
混雑を避けるなら夕方がおすすめです。

2018/03/25

伊賀の20世紀遺産の魅力を探ろう

今日は伊賀上野まちづくり市民会議の滝井利彰さんによる日本イコモス選定日本の20世紀遺産見学会「伊賀の20世紀遺産の魅力を探ろう」に参加してきましたよ♪

まずは坂倉準三デザインの伊賀市役所の庁舎
手前の白っぽいのは洗浄したそうです。
奥の黒っぽいのは50年の汚れが染み付いてるそう…

庁舎内部
コンクリート打ちっぱなしの木目は
当時コンクリートを流し込むのにスギの板を使われていて
その木目の跡がそのまま残っているそうです。

雨樋のデザインが斬新!
そして石のところにしずくが落ちるようになっている

庁舎2階から

木枠を縦やったり横やったりにしてデザインしているよう

坂倉準三氏デザインの椅子

西側からみた庁舎

上野西小の体育館

滝井利彰さん

上野西小の渡り廊下?


東京にあるのと同じデザインの階段がこんなに身近なところにっ!

ブツブツ気になるわぁ…



川崎克氏制作の伊賀焼の芭蕉像
土台も伊賀焼の陶板が使われています。

伊賀上野城

天守閣には弓矢がはめ込まれています

滝井さんの説明にも力が入ります

好きだな、鯱ーず♪

2018/02/25

伊賀上野・城下町のおひなさん2018

今日は城下町のおひなさんの撮影に行ってきました♪

まずは武家屋敷入交家住宅で開催されている
「手づくりアートのおひなさん」












いろいろな趣のおひなさんが観られてよかった♪

お次は栄楽館
ですが、今年は雛見茶会の会場のみの展示でした。
高校生がお茶会の担当をされていてとっても礼儀正しくて好ましい
撮影の後に続々とお茶席のお客様がお見えになられたので
早々に退散いたしました。
こちらでは組紐の手づくりおひなさんの体験(500円)ができますよ



ここからテクテク歩いて5分ほど
旧沖森邸に行ってきました。
こちらの会場では江戸時代の古雛が展示されています。




今年は吊し雛がとっても素敵でした♪



この柱時計は今もまだ現役です!


小さい小さいおひなさんも展示されていました。









こちらの会場では1体300円でひなこけしを作る体験が人気でした。
また土日に限り桜葛湯のおもてなしがあるので
ちょっと一息休憩するのにいいですよ

さてさて、最後の会場は藤堂藩の藩校であった崇廣堂へ
道中は建具に興味津々でした♪



こちらの会場では伊賀焼と伊賀くみひものおひなさんが待っていました


















とっても充実しましたよ。
これだけ回って約2時間です
3月3日まで開催中ですのでどうぞおいでください







いきいき未来いが2025

いがうえの語り部の会でいきいき未来いがに参加しました! 準備ができたら、他の参加者さんとの交流してもよいとのことで… 早速… あちこちでPRしまくる大先輩 エントランスでも交流中でした! 素敵な生け花作品と! 今日お話ししていただく木村まさ子さんにもPRしてました! このあと13...