ラベル 松阪市 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 松阪市 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021/02/20

松阪神社

 


松阪神社の大楠
樹齢約900年を超えるそう!


御城番屋敷を抜けるとこちらの鳥居が目につき
御祭神が応神天皇様(八幡神)だったのでお伺いすることにしました。
(なじみの神様には挨拶したいので、出先でも参拝します)



ほほぅとっても清々しい気で満ちています!
ワクワクしながら登ります。


拝殿(この奥に本殿があります)

なんと本殿は豊受大神宮の西宝殿を御下附を受け、
松阪市内を「お木曳き」行事を行って造営された神明造の本殿に
千木、鰹魚木、銅板屋根を新しくした由緒ある御本殿だそうな。
ちゃんとみなかったな…(次回、本殿もみよう!)


境内社・少彦名命社

少彦名命、山の神様がいらっしゃいました。


ムキムキな狛犬さん、紙でできたマスクをされています。


立派な神楽殿
10月の第二日曜日に四五百之森コンサートが行われます


本当に立派な御神木です!
今回はこちらの方に呼ばれたのかな?
拝殿では「疫病退散」のお札をお分かちいただきました。
無料とはいえ、少しばかりお気持ちを納めました。
とても気がいい神社さんで、またお伺いしたいと思いました。

御城番屋敷


松阪城跡から見た「御城番屋敷」

城からおりて、散策します


手前の鳥居は、紀州藩徳川頼宜(南龍公)を祭神とした南龍神社
明治17年に松阪城本丸跡に建てられたけど、
昭和28年に廃社となり、ここに移設されました。
奥の土蔵も隠居丸に建てられていた米蔵をここに移設したそうな。


生垣に隠されてる感じが新鮮!


復元整備された公開住居を見学(無料)


とても生活感があふれる展示





しだれ梅がきれいです


松阪城跡をのぞむ


他の住居は生活していらっしゃるようです。
あまり覗くのも失礼なのですが、
軒先に子供の自転車とか置いてあったりしました。
なんだかちょっとうらやましいなぁ

松阪って昔は紀州藩に属してしたようで、
御城番屋敷には城を警備する紀州藩士とその家族の住居として建てられたそうです。
だから、和歌山街道があるのねぇ
しかし、和歌山城まではかなりな道のりだよなぁ

松阪城跡散策


石垣フェチにはたまらない公園ですぞ!


松阪市営駐車場は無料で割とたくさん駐車できるので
松阪観光にはおすすめです!
駐車場にあった看板でルート確認!


こちらから登城いたします!



眺望よし!


意外と高さありますなぁ


梅林がありますっ!



まだ少し早かったけれども梅の香り、満喫しました!
桜の木もたくさんあったので、桜の時期にまた訪れたいなぁ


うわぁこのポイントたまらぬっ!


今日はこちらには寄らず…


御城番屋敷を眼下に
二ノ丸には大きな藤の樹があったのでこれもまた楽しみだな♪

いきいき未来いが2025

いがうえの語り部の会でいきいき未来いがに参加しました! 準備ができたら、他の参加者さんとの交流してもよいとのことで… 早速… あちこちでPRしまくる大先輩 エントランスでも交流中でした! 素敵な生け花作品と! 今日お話ししていただく木村まさ子さんにもPRしてました! このあと13...