2024/03/31

山伏修行の会、いざいざ鎖を持って…


さて、いよいよ鳥居をくぐって参拝しますよ~!
道中はついていくのに必死で写真撮れ~ず…


ここ!登りましたよ!必死で!

奥山愛宕神社の由来
創建の由来は明らかではないが藤堂高虎さんが伊勢・伊賀に転封された時に家臣の山内某が信仰していた愛宕神をお祀りしたのが始めと言われているとのこと。江戸時代に眼病が大流行した時に霊験があり一躍有名となり、明治以降は戦地に赴く際の戦勝祈願に多くの人が訪れたとのこと。そういえば、丁石は明治時代のものが多かった。

山伏が神社に参拝です
般若心経は「仏説」の部分はなかった
もともと神仏習合だもん、神さまは○○権現というように祀られていたんだよね
丁石にも「奥山愛宕大権現」と記されていました。


神様もうれしそうでした😍
また今度、新緑が美しい季節におむすび持っていくからね

樹も素敵😍

さて、帰路につきますよ!

あ~断面萌え(一人でニヤニヤ)
確かここら辺は花崗岩とか変成岩のとこやったかな?
うんうん、これ花崗岩やなぁとか内心で萌え💖


こういう岩石出てるとこ、たまらんく良い!

一刀石?
ズバンっと切られておるようです

石清水
ぽたぽた垂れているのたまらん💖

根っこが岩を切り裂くって感じなのも萌えるよね

龍のように横に伸びた杉の木(花粉付)
行きの道では気が付かなかった…

杉の道を進む山伏さん、絵になる~!

龍のように見える龍岩
(目と鼻がなんか龍っぽくないですか?)

こんなに立派な岩があるなら、切り出して石垣の石とかに使ってなかったんかなぁとか妄想して一人ニヤニヤ😏

神様いるやろ?ここ!って感じの磐座がたくさんあった…

これ、何の花やろかなぁ?とか言いながら散策
調べたらヒサカキの花かも?葉に少しギザギザあるし、花の香りはわからなかったけど…
甘い香りではなかったね、うん…
(こういう寄り道しながら歩いてました)

行きに見てなかった丁石発見にテンション上がる!
三十五丁

これは三十七かな?

隠れていたのは道標?
大権現の下に是三って横に並んでるけど埋まっていてわからない…

これ最後かな?五十丁!
この時点でテンション爆上がり(疲れている)


ほんまに入り口のとこで発見!
もうちょっとずれていたらもみ殻に埋もれてたかも?
これも五十(どっちやねん)
なかなか一人では林道を歩いて行けない修行で
みんなとご一緒に修行できて楽しかったです!

さて、次回は5月19日(日)午前中 場所は大山田にある新大仏寺さんでの滝行と柴燈護摩法要です!

0 件のコメント:

コメントを投稿

開化寺のしだれ桜が見事でした

いつも気が付いたら終わってしまっていてなかなか見られずにいた 開化寺さんのしだれ桜! 今年、やっと見ることができました! もう感動ですよ お祈りたぬきさんも嬉しそう 山門からもチラリと見える 三重塔とも 満開です 本当に素晴らしい眺めでした (しかも、独り占めでございました)