2023/01/28

いがぶら・無量寿福寺と丸山城跡を歩いて感じる中世伊賀の風

 いがぶら「伊賀ぶらり体験博覧会」冬編

プログラムNo.15

無量寿福寺と丸山城跡を歩いて感じる中世伊賀の風


参加者は上野市駅に集合し、各自切符を購入して伊賀鉄道に乗車!
私は一日フリー乗車券を持って乗車!


乗車記念にもなる素敵な乗車券です。


丸山駅から雪道をひたすら歩いて「無量寿福寺」に到着!
伊賀忍者回廊の御朱印をいただきに行って以来数年ぶりの訪問です。


雪が残る境内の庭


お座敷にて温かいお茶と茶菓子(いせやさんの草ころ)をいただき、冷えた体を温めて本堂へ移動します。本尊様の御前にて般若心経をみなで読経し、天正伊賀の乱で亡くなられた方の供養をいたしました。

伊賀上野城城代家老である福田さんによる「天正伊賀の乱」の説明がありました。
今回の案内人の先生だったそうです。
県立上野高校の元教諭です。教え子と先生の掛け合いがなかなか楽しかった。


無量寿福寺の第四十九代住職の瀬木さんからお寺の説明を受けました。
多気町のVISONプロジェクトの立ち上げをされ、ロート製薬(株)のCSOをされているのですが、とてもお人柄もよく話もお上手で聞き入ってしまう方でした。
御朱印をいただきに行った時もとてもよくしていただいた覚えがあります。


平安後期作といわれる阿弥陀如来様と脇侍には四天王のうち二天(持国天・多聞天)
本来、釈迦三尊像と四天王他多数の仏像がありましたが、
天正伊賀の乱の際に焼失されてしまいました。

また阿弥陀如来のことを無量寿如来ともいい、量を推し量ることができないほどの寿命を授けるという意味があるそうです。
無量寿福寺とは、それに加え福も付いているのでここにお詣りしているだけでとてもよいことが起きそうな気がします(笑)

仏像の写真撮影の許可をいただいたのでご紹介します。
薬師堂に鎮座される大黒天様も焼失を免れた仏像になります。
奈良博にいらっしゃる大国様ととてもよく似ておいでです。

台座にはネズミさんです(可愛い💖)

お大師様とってもイケメンです。

このお寺を開基したのは、奈良時代の行基さんなのですけどね。
(この時代の伊賀は東大寺などの荘園が多かったので行基さんが開基したお寺さんが多いです。)


持国天さん、多聞天さんの彩色がまだわずかに残っています。
焼失を免れたということは、地中に埋め隠したのかな?
残してくださった先人に感謝です!


気づいたら堂内には一人…おいおい…なんてお計らいをしてくれるんだ…
でも、またお会いできてうれしかったし、写真に残せて皆様に伝えることができたので(と言うか、これどう考えても「みんなに伝えてくれ」っていつものパターンではないか…)
ご縁に感謝しております。
無量寿福寺にご拝観の際にはご住職さんにお声かけられるとよろしいかと思います。


無量寿福寺さんを後にして、いざ丸山城跡へ!


あの右にある山です…奥は青山方面?白いし…
そして吹雪くし…


雪と梅 白梅がもうすでに咲いていました。


道中の石碑に興味津々です(笑)


今回は南口(丸山集会所)から登ります。


雪山登山…


二ノ丸があったところかな?祠がありました。
あたご神社?
地域の人に守られている感があり、ほっとします。

それから下って、また登ってなんとか登頂!

三角点ありました!200メートルらしい…


参加者のみなさんと記念撮影してから、お友達との記念ショット!

この少し下には供養塔がありました。
こちらも地元の方が手入れされていました。

一人ではいけなかった丸山城址、今回参加してよかったです。
何より地元の方に大事にされているのを感じたので、これもみなさまにお伝えしたいと思います。

伊賀鉄道という名のアトラクションで楽しむ

 今日は「伊賀鉄道」一日フリー乗車券(大人740円)を使って、伊賀鉄道を楽しんでおりました♪そう、まるでテーマパークのアトラクションのように!



雪原に現れた忍者列車!


忍者市駅前のメーテルと鉄郎も雪化粧


巨大なクナイにも雪がこんもり

さて、伊賀鉄道に再び乗ります!

くノ一の目線の先は…?
ミラーに映る自分?


あの白い山は比自山(長田)かなぁ?


ベンチの上にも雪が…


依那古(えなこ)神社
なんだかとっても神秘的です!
雪景色、万歳!


市部駅の垂園森もなんとも言えぬ神秘さ✨
雪景色、万歳!


丸山駅に到着~!
白い世界~!
雪景色、万歳!

いがぶらのプログラムを満喫して再び乗車!

運転席の後ろに陣取る!
行き違い(伊賀神戸行き)の電車がくノ一✨


とりあえず、運転席も激写✨


かわいい~扇風機💖
運転席の上にあった!


伊賀鉄道の揺れる原因、カーブの多さ✨
S字カーブとか普通にあったりする!
運転席の後ろ陣とってよかった💖


目の前に、目的の…


ずん!


ずんっっっ!


レンガ造りのトンネル!

数年前にここに軽自動車が落っこちて話題になったわね
もう、これ間近で見られてめっさテンション上がる!


こんどは緑忍者と行き違い✨

もうなんて楽しいの!伊賀鉄道!さいこー!


そしてまたカーブ(笑)

上野市駅でいったん下車して、ランチして帰路につく

再び乗車~💖


いや、普通に撮るっしょ(笑)
いや、撮り鉄ではないのですよ
伊賀鉄道が好きなだけ(笑)


帰りは青忍者に乗って帰りました

みなさん、雪の日は伊賀鉄道に乗って楽しみましょう!
もう本当楽しかったです!

2023/01/03

今日の神社めぐり

さて、今日は職場の近くにある「八幡神社」からお詣りスタートです!

運転していたらふと思い出し、明日から仕事だし、ご挨拶するなら今日しかないわねぇと思い行ってきました!駐車場私の貸し切り!もちろん神社も貸し切りですやんっ😍

地域の神様やから年越し年明けが多いのかなぁと誰もいないのでのんびりリラックスして参拝させていただきました
そして、奥社の山の神様にもご挨拶に山登り~✨

ここよく見ると参道沿い榊が植えられてる?ここまで来るだけでも邪気払いされてますやん!うんうん!本当にいつ来ても気持ちの良いところです✨

さて、お次は…倭姫命がいらした元伊勢「神戸神社」です。

天照大御神様がいらしているので、なるべくお天気なときにお伺いしたかったのですよ。昨日は曇っていたから参拝をやめました。ここも気持ちよいです✨

天の眞名井 龍神さんがいらっしゃるところ いつもキラキラしています。

心地よい境内

式年遷宮の後、伊勢神宮から資材を賜り式年造営される本殿
帰りには車道から拝ませていただいています。
いつも見ても本当に輝くばかりで美しい✨

お次は倭姫命の弟宮のおわすところへお詣りです

いつも別府側の参道からお詣りしています。
大村の杜の中の参道が心地よくて

階段たくさんあるけど、じっくりと五感で感じながら上っていきます。
ここの手水場の龍ちゃんがとってもかわいくていつも愛でております💖
次から次と参拝に訪れる方がいらしていました。
大村の神様=息速別命様が御祭神です。
さて、ここから西に向かって歩きます。
初瀬街道阿保宿の常夜燈を見つけたら左へ
倭姫命の弟宮の息速別命(いけはやわけのみこと)の御陵(宮内庁管轄)へお詣りしました。ここもスッとして気持ちよいです!綺麗にしてくださっています。

その向かいにある阿保頓宮跡
ここは本当に気持ちの良いところです!
土塁と思われるものあり。ふふふ

!!
気が付いたら時間が!
で、慌てて家に戻り一眼レフを持って敢国神社へ!


舞初祭のあとにじっくりお詣り
むすび社へも上った!
大石社(素戔嗚尊)とこ、門松立派!
こちらにもちゃんと参りました!
しっかし、敢国神社さんの裏参道こそパワースポットだらけなんだけど…
知る人ぞ知るという感じでなんかまだまだ私の宣伝が足りないのだろうか…

今日もたっぷり御神気をいただいて、またこれからバイト行ってきまーす!

開化寺のしだれ桜が見事でした

いつも気が付いたら終わってしまっていてなかなか見られずにいた 開化寺さんのしだれ桜! 今年、やっと見ることができました! もう感動ですよ お祈りたぬきさんも嬉しそう 山門からもチラリと見える 三重塔とも 満開です 本当に素晴らしい眺めでした (しかも、独り占めでございました)