2022/12/05

日本遺産忍びの里伊賀甲賀 リアル忍者ガイド養成講座上級編 インバウンドモニターツアー


日本遺産忍びの里伊賀甲賀 リアル忍者ガイド養成講座上級編
インバウンドモニターツアーの実践
忍者でガイドしてきました。
この日は伊賀之忍砦の翠月(すいげつ)として
おもてなしさせていただきました。


隣にいるのは近畿日本ツーリストの吉田さんです。
翻訳機を2台使うのですが、1台は私が、2台めを吉田さんが持って
サポートしてくれました。


上野公園入り口近くにある 五輪塔などが供養されているところで
平楽寺のことを説明しています。
(翻訳機にやさしい日本語を伝えるように言われたので、日本人が聞くとん?と思うような内容だと思います。かなりすっとばしていたし…、いや、本当はね、天正伊賀の乱とか言いたかったけどあえて「信長が攻撃してきた」とした言えなかった…)


ここは絶好の撮影スポットと説明。お城をバックに撮れるからね。
伊賀忍者特殊軍団阿修羅さん(伊賀流忍者博物館で忍者ショーやっています)も宣材写真に使った撮影スポットなのよ

で、撮影がすんだらお城の説明です。
「これは80年前に地元の有力者が私財を投じて造った城です」
「木造です」
あとは、城内部の説明を少し…


その反対側にあるこの石垣!実はこれとっても値打ちあるんだよ!
「400年前に人の手で作られた石垣です」
「次にここに訪れた時に、忍者衣装をレンタルしてここで撮影するとよいです」
いや、実はここが本当の撮影スポットなのよ~♪
江戸時代の当時のものがそのままあるからね。


きっと写真を撮りたいだろうから、お城付近での説明は割愛してます(笑)


さぁ(お城を存分に)撮るがよい!
といいつつ、
「この木は桜です」
「春にはお城が桜で囲まれてとても素晴らしいです」
と、少しだけ説明…


ここでいよいよ高石垣の説明をして
「ここで落ちたら忍者屋敷に行けないから注意してね」
と言うておく…


みんな興味津々でとてもよく観察していました。
少し集まるまで待って
「あの山の裏には午後から行く滋賀県甲賀市があります」
と言ったら ほうほうと感心してくれてちょっと嬉しかった♪


ここではお城のデザインが4面とも違うから注意して見てねと説明


今から石段下りるけどふぞろいだから気を付けてねと説明!
あと 「忍者博物館にいる忍者もここでトレーニングしているんですよ」と補足


さぁ「レッツゴー」なのですよ!
これから下から石垣を見てもらいましたが…
うーん、思ったよりも反応がなかったなぁ…
でも「この水は湧き水です」が反応あったなぁ


で、撮影が終わったところで次の担当に引き継ぎます!
「お付き合いくださりありがとう」と感謝!

そんなこんなで終わった初めての忍者ガイドでしたが、
なかなか楽しかったです!
日本人相手でもしてみたい!
でも知識ももっと詰め込まないといけないなぁと痛感しました。

2022/11/27

いがぶら・無心になれる拓本づくりポンポンポン


いがぶら「伊賀ぶらり体験博覧会」秋編
プログラムNo.15
「西山の棚田」周辺の名所をめぐり
無心になれる拓本づくり ポンポンポン

取材撮影させていただきました。
今日は地元伊賀市から、名張市、津市、玉城町、木津川市からお越しいただいた皆さまと楽しみました!

最初の「果号寺」は伊賀上野シティマラソンの迂回に巻き込まれたため予定時刻に間に合わず😭
古琵琶湖層のところから合流しました😅


この二層の地層、実は西山の棚田のところにあるんです。
今まで気づかなかった…
こんなに身近に古琵琶湖層を感じられるなんて…
下の黒っぽいところが、古琵琶湖層です。
古琵琶湖の土ゆえの苦労や、恩恵もあったようです。
(古琵琶湖層の粘土質の土は伊賀焼の原材料として好まれると聞いた覚えがございます。古琵琶湖層が出現しているのはここの他に大山田の真泥橋周辺でも見ることができます。ここからは貝の化石などが出ています。)


続いては、「西山の棚田」展望公園へと移動しました。


案内人:清水さんによる説明です。

西山の田んぼが一番美しいのは盆過ぎの頃、稲穂が黄金色に輝いているとのこと。
田植えがゴールデンウィークに行われるので、収穫も早くて9月にはもう稲刈りが終わっていることが多いとのことです。
ちなみに、昨年撮影した写真ですが…
収穫前の棚田は本当に美しいので、また見にきてくださいね。


次は西山の春日神社へのご案内です。

ちょうど大銀杏がふかふかの黄金の絨毯を作っていて大人も子供も大はしゃぎ♪
こんなにきれいな銀杏の落葉もなかなか出会えないものです。


実は初めて参らせていただくので、こんなに大きく素敵な神社さんでまたお礼参りに行くのが楽しみです♪


宮司の長濱さんより貴重なお話を伺いました。


三重県指定文化財木製狛犬
今回のいがぶらのために特別に蔵から出していただきました!
普段は厳重に管理されているので貴重な品を拝見させていただき感謝です!

着色されていたのがはっきりわかる!
平安時代後期の作で寄木造りだそうです。
獅子と狛犬の一対は珍しいそうです。


この後はお楽しみのお昼ごはん!
末廣寿司さんのミニ忍者チラシです。
とっても楽しくおいしくいただきました!
「道の駅で売ってくれたらいいのに♪」
「これは具沢山で美味しい😋」
とのお声をいただきましたよ!



この後はまた移動して西山の裏にある「高旗山」の案内です!
かろうじて白い旗が見えています。
この旗は毎月高旗山山頂を整備していただいている新居地区住民自治協議会さんが立ててくれています。いつも整備してくださって感謝です!


案内人:松本さんによる説明


松尾芭蕉の句碑と新居小学校分校跡の碑の説明です。


場所を変えて、拓本の説明です。
(この時の松本さんは一番いい笑顔で説明されていました。)


さて、拓本体験です!


この瓦は春日神社の拝殿の葺き替えをした時にいただいたものだそう。


ポンポン ポンポン


模様が浮き出てきます。


みなさん、無心です…



出来た作品を天日干し?
みなさん、上手にできています。


乾くのを待つ間に二胡の演奏タイムです。


案内人:山田さんによる演奏
場を和ませてほっこりさせる名人😍


最後に記念撮影をして終了です!

お土産(西山の棚田米ほか)をたくさん用意してくださって
ほんとうに盛沢山な内容のプログラムでした✨

2022 伊賀の紅葉情報・岩倉峡(川辺の散歩道)


岩倉峡公園
川辺の散歩道を入ってすぐにある山神様のところの紅葉

いい感じのグラデーションでした!


もう見ごろも終盤ですかね


散りもみじ


たくさんの散紅葉でふかふか


落ち葉アート?


いつもの紅葉さんも待っていてくれたように


まだまだ綺麗なお姿を魅せてくれました


頭上は紅葉と竹の葉で雅~✨


山際の苔と紅葉の共演


苔がきれいのよ✨


散り重なって


儚げなその姿もまた愛おし


また、来年ね

今年から伊賀市文化都市協会さんによるもみじライトアップが始まりました!
あいにく夜は週に5日バイトがあるのでなかなか機会がなく今年は見られませんでしたが、また来年に期待したいなぁ~♪

開化寺のしだれ桜が見事でした

いつも気が付いたら終わってしまっていてなかなか見られずにいた 開化寺さんのしだれ桜! 今年、やっと見ることができました! もう感動ですよ お祈りたぬきさんも嬉しそう 山門からもチラリと見える 三重塔とも 満開です 本当に素晴らしい眺めでした (しかも、独り占めでございました)