2020/06/08

台上寺の花菖蒲


ノハナショウブとの違いはやっぱり華やかさ
いろんな品種がある


可憐で清楚な感じ


華やかでにぎやか


白壁との相性も◎


とっても綺麗でした





西之澤のノハナショウブ


三重県指定文化財の西之澤のノハナショウブ
職場から近いので帰りに寄ってみました。


花菖蒲の原種でアヤメ科の多年草。


花菖蒲に比べるとたしかに華やかさは無くとてもシンプルな感じの花でした。

「のはなしょうぶノハナショウブ群生地」の看板を頼りに行ってきました。
細い農道を走るので小回りのきく軽自動車がおすすめ!
地図は伊賀市のホームページのお知らせ(だったかな?)の「ノハナショウブについて」とか書いてある記事に掲載されています。



2020/06/07

霊山山頂


いざゆかんっ!山頂へ!


来た来た!絶景かな~☆


山頂でおにぎり食べるために頑張った!


芝生に寝転がる


裏側は青山高原丸見え!


なんと琵琶湖(近江八幡付近?)もうっすら見えた!
右の上の方です。



真ん中らへんのきれいな三角のお山が南宮山でふもとに敢国神社があります。
左隣は岡山で大光寺があるお山です。
上野城はこの南宮山に隠れて見えないのかなぁ(;^ω^)


ちょうど真正面くらいのとこに職場が見えます。
阿山が丸見え
左の奥の方のかすんでいるお山が葛城山、金剛山らしいのです。


こっちはゆめが丘、猪田方面になるっぽい
奥のゴツゴツした山は室生火山群かな?

最高の天気に恵まれ遠くまで見渡せました。









初めての霊山登山(3)


しばらく歩いてると「アートかっ!」ってつぶやくくらいのこの景色!
いや、苔がいい感じです~(⌒∇⌒)


本当に緑がキレイ!


「六地堂」へ到着
みなさんイケメンもといイケ仏でした。
ここ周辺は磐座のようでした。
山神様いらっしゃるのかも。
とりあえず、拝む。


馬酔木・イヌツゲ群生地に突入か!


先月だったら馬酔木の花が見られたのかも…


「七合目」到着!


ヒメウツギの花?とても甘い香りがしました。


ヤマアジサイかな?


「原地堂」の上に石仏が寄り添うようにいらっしゃいました。


「八合目」到着!


ここまで来ましたよ~!
疲れもふっとぶよい景色


このお花もあまい香りがしました。


ほんと景色よいわ~!


「たいこ岩」この周辺には昔、大伽藍があったのかな?
塔とかお堂がたくさんあったのかも?って思わせるような
雰囲気のあるところです。


石段のようなものを登ります。


東海自然歩道と交わるところです。


「九合目」到着!ベンチある!


延々と続くような階段…
周りは馬酔木の木々かな?


さあ!この石段を登り切ったら山頂です!












初めての霊山登山(2)


登山口からつづきます


大人の階段上ります(失笑)
いえ、階段よりも横の坂道から登る方が楽でした(;^ω^)
ひたすら続くよ、この階段が…


しんどいけど、時折吹く風が気持ちよい



「桜地堂」に到着!


なんだか変わった道…山道突入かな?


「二合目」到着!
山道、石がゴロゴロしてます。


苔の緑、新緑がキレイ~!


「三合目」到着!
道が歩きやすくなりました。


杉の香りかな?とっても心地よかった(⌒∇⌒)


新緑がキラキラしてます!


「五合目」到着!
やれやれです!
自分のペースでゆっくりと、風や香りや苔や新緑を愛でながら進みました。

つづく








初めての霊山登山(1)


霊山寺の駐車場に車を停め、トイレも済まし、いざ!
霊山寺の観音様に無事に登頂できるようにお祈りし出発!
鐘楼堂の裏手から登ります。


沢山のお大師様の石仏に誘われるが如く進みます。


道なりにまっすぐ進みます。
苔むしたお大師様がたくさんいらっしゃいます。


その昔は霊山寺は霊山の山頂にありました。
お参りする方の無事を祈ってお大師様の石像を奉納されるのか…
四国八十八か所の結願した記念に奉納されるのか…


とても古い石仏


苔まみれになっていますが、石仏です

道はこんな感じです。とても清々しい道です。


あまい香りに癒されました


さて、石仏の道を超えたところが一合目です。
つまり、ここが登山口です。

つづく


開化寺のしだれ桜が見事でした

いつも気が付いたら終わってしまっていてなかなか見られずにいた 開化寺さんのしだれ桜! 今年、やっと見ることができました! もう感動ですよ お祈りたぬきさんも嬉しそう 山門からもチラリと見える 三重塔とも 満開です 本当に素晴らしい眺めでした (しかも、独り占めでございました)