2025/03/31

開化寺のしだれ桜が見事でした


いつも気が付いたら終わってしまっていてなかなか見られずにいた
開化寺さんのしだれ桜!
今年、やっと見ることができました!
もう感動ですよ


お祈りたぬきさんも嬉しそう


山門からもチラリと見える

三重塔とも


満開です


本当に素晴らしい眺めでした
(しかも、独り占めでございました)

2025/03/24

月ヶ瀬梅まつり


なかなか咲かなかった梅の花、おかげでゆっくりと見てまわれる機会にめぐまれました!

福祉センター前のしだれ梅も健在!!


麓から山上にゆっくり歩いていきました。
ある意味、山登り的な???
名張川と梅の絶景!


真福寺さんお詣りしてからのてっぺんからの眺めも最高!




観梅園も見ごろやった!
階段のぼって撮った甲斐があります


天神梅園も見ごろ!本当にタイミングよく行けてラッキーです!


梅の花ってお団子みたいに咲くんやなぁと観察!
梅見団子とか作ったらええのに


ほんまにええトコやったぁ
帰りに「ひげ茶」を買って帰りました!
この梅まつりの時にしか買えないんよなぁ…
月ヶ瀬温泉の横の直売所に和紅茶を買いによく行くけど見かけない…
やっぱり梅の郷・月ヶ瀬でした!

2025/02/26

天理の菜の花畑


数年ぶりの菜の花畑
二上山を遠くにのぞむ

Googlemapのナビに従ったらとんでもな地元道を案内され、Uターンすることもできずに仕方なく直進しましたわ…(すんません、すんませんと心の中で叫びながら)
天理東インターからだと手前の信号のある交差点を左折してビニールハウスの隣に停めさせていただく方がよいかと思います。

で、撮りに出たらなんと数メートル置きに看板が立てられていました。
「この道で撮影するな、三脚を立てたりされると地元の人の通行の邪魔になるからやめてくれ」とまとめるとこういう感じのことが書かれていました。
この地元道は田んぼのあぜ道のような感じで軽自動車が1台通れるような細い道です。
以前に来た時には何もなかったからここ数年で撮影される方が急増し、マナーの悪い撮影者などに悩まされてきたんでしょうね…
でもよく見ると畑に近いところに撮影できそうな場所あるし、なんならそこから下に降りられるようになってるじゃん?近くに発酵堆肥積まれているけど…
で、そこから撮ってました(⌒∇⌒)
だって通行の妨げにならない場所だしね。


夕方には夕日と菜の花撮りにたくさん来るかもなぁ…
有名なフォトスポットになるのもいろいろ問題があるんだなぁ…
フォトスポットって狙って作ったところってイマイチやったりするし、
思ってなかったところがフォトスポットになるとそこに住んでいる方々の住環境が壊されることもあるだろうし、難しいところだよねぇ…
マキノのメタセコイヤ並木も車道の真ん中で撮る人が増えて問題になっていたりするし…
まず、撮影する方が気をつけなきゃいけないかもね…
いろいろ考えさせられる出来事でした。

飛鳥資料館で飛鳥を学ぶ

 


いざ!飛鳥資料館の館内へ!
JAF割がきくので入館料350円が250円に!
安すぎる…

飛鳥時代の甲冑がかっこよすぎる!


この凛々しさよ!


ちゃんと細かいところも作りこまれていてウットリしてました!


キトラ古墳、高松塚古墳など石棺のレプリカ(陶板)もなかなかすごい!

飛鳥時代にすでに天文図というのが記されていたのだよ!
石棺の天井部分に!(最古の天文図)
なんなんだ!古墳時代~飛鳥時代の人たちすごくない?


天智天皇が作って時を管理していたところも詳しく解説してあったし、


発掘された山田寺の展示がすごかった!


こんなにもきれいな状態で残ってて、変質しないように保存加工されています。


ロビーに展示されている飛鳥時代の建物のレプリカもとても興味深かった!
酒舟石の位置と当時の宮の位置とかよくわかる!

飛鳥時代、明日香を散策する前にここで学ぶとよりよくわかるんじゃないかな?
混むことはないと思うのでじっくり見学できてよき施設です。

飛鳥資料館の巨石たち

 


NHK「歴史探偵」で飛鳥の巨石文化なるものが紹介されていたので行ってきました!
ここの庭園には精巧なレプリカ(複製)の巨石がずらりと展示されています。


まずは「亀石」さんにお出迎えされ…


「猿石」さんにも会えた!!


いい味だしてますなぁ~!


こんな感じで展示されています


なんでこの猿石が置かれたのか?謎ですよねぇ


なんと!!古墳もあるっ!!


石室の中にも入れます!!
なかなかよきです!
すごいぞ!ココ!


高松塚古墳の石室の複製があって、これを使って石室の解体の練習をされたのだとか!
まぁシュミレーションは大事です!!
解体する際に使った機械とかは地下の特別展示室にありますよ



コレコレ!これ見たかったの!ちゃんと噴水出てます!
鼻水に見えてるけど、噴水だからね!
すごいわ~!唐の人だか知らんがなんて技術!
これが飛鳥時代にあったんだよ!


そしてコレ!!!
須弥山石!!
水出てます!噴水してます!
もうっ!感動!!
石に刻まれた模様も気になる…
マヤ文明と同じころ、わが国にこんな文明があったんだよ!
すっごいわ!本当に!


こんな感じで展示されてます。
近づいてマジマジ見ていたの私だけだった…
いや、立ち入り禁止って書いて無いしっ!
説明版とか近くに行かないと見れないし!
つか、私だけか…こんなに興奮して見ていたの…


こんな遺構とか


酒舟石とか!!ここで見られる!!

すごい施設だと思うんだけどなぁ~!
庭園だけではしゃいでしまったのであった…
だって駐車場誰も停めてなくて私だけだったんだよ!
貸し切り状態だったのではしゃぐよね(^▽^)/
館内はつづく…

2025/02/16

忍マルシェの忍者ちらし寿司と忍にんセット


伊賀鉄道 忍者市駅(上野市駅)前にて忍マルシェなるものがありました!
仕事の合間にササッと偵察✨

上野市駅改札口前にも忍者さん!


忍・忍・忍


キッチンカーもたくさん来てました!


ほほう!いろんなお店が出店されています!



忍者ちらし寿司
今回は伊賀牛と鶏のてりやき!
美味しくてペロッと食べちゃった!


忍にんセット
今まで和菓子でこんなにも心くすぐられるものはあったであろうか!
(いや、忍者だからな!)

食べる前にも撮る!


撮る!だって食べたら無くなるもの
また会おう!

熱い紅茶と共に美味しくいただきました!

開化寺のしだれ桜が見事でした

いつも気が付いたら終わってしまっていてなかなか見られずにいた 開化寺さんのしだれ桜! 今年、やっと見ることができました! もう感動ですよ お祈りたぬきさんも嬉しそう 山門からもチラリと見える 三重塔とも 満開です 本当に素晴らしい眺めでした (しかも、独り占めでございました)