2018/02/17

ひなぶら おひなウォークin城下町

いがぶら×城下町のおひなさん=ひなぶら
今日はひなぶら体験No.14のおひなウォークin城下町に行ってきました。

うえせん白鳳プラザを出発
手前の投句箱にはおひなさんにちなんだ俳句を書いて投函できます。
投函した俳句は翌年この白鳳プラザにて展示されます。
「伊賀上野・城下町のおひなさん」のスタンプラリーの会場の一つになっているので
こちらで最初のスタンプを押します。

歩いて1分もしないうちに桔梗屋織居さんに到着

店内奥に飾られているお雛様

見応え充分!!
甘酒のふるまいもいただきましたヽ( ´∀`)ノ♪

こちらは紅梅屋さんのお雛様
かなり大きくて立派です。

陳列棚にもかわいいお雛様がいらしてました。
こちら紅梅屋さんもスタンプラリーの会場になっているので
二つ目のスタンプを押しました。
そしてこちらでも甘酒のふるまいをいただきました。

上野の天神さんにお参りして…

きもの座かたおかさんへ

京都の古布造形作家の岡部慈子先生の作品
古布とは思えない色艶やかで素晴らしい作品ばかりでした。
途中のお店にも硝子雛や日本人形だったり飾られていて
歩くのも苦じゃなかったです。
城下町の町並みをじっくりと観ながら歩いてました。

しかし、風が強くて雪まで降ってきて…
さ、さむい…
やっとのことでたどり着いたむらいさんで一息つかせていただきました。

むらい萬香園の茶々さん

ストーブの前で眠そうでした。

こちらでは温かい番茶をいただきまして冷えた体を温めてました。
そして、本町通りに戻り…

店先に並ぶおひなさんをめぐるのはいいですね♪

こちらは御菓子司おおにしさんの店先
伊賀焼とちゃうねんっておっしゃってました(笑)

宮崎屋さんのお雛様は圧巻です!
江戸時代後期のものだそう。
御殿も組み立てるのが大変なんだそうです。
組み立てができるなんて、なんて素晴らしい技術なんだろう…
ぜひ実物を見て欲しいです!

雛漫談だっけかな?このお人形もかわいい!

こちらは旧沖森邸です
こちらもスタンプラリーの会場になっているので
本日3つめのスタンプを押すことができました!
残すはあと4つ!
入り口入るとズラッと並ぶ吊し雛がお出迎え

こちらは小さいおひなさん

御殿雛もいろいろありました

着物も素敵です

あちこちに飾られていて見応えあります

フェルトのおひなさんとかいろいろな種類があります



この柱時計、現役です!

江戸時代のおひなさま
冠の細工が素敵でした。

おひなウォークin城下町はこちらで終了です。
桜葛湯のおもてなしをいただきました。
13:30から16:00まで
あっという間でしたがとても楽しめました

まだまだたくさんある城下町のおひなさんの会場
とても一日では観られません…
3月3日まで「伊賀上野・城下町のおひなさん」開催中です

2018/02/02

硝子雛展ⅡGlassHinaDollExhibition

今年も行ってきました
硝子雛展Ⅱ
GlassHinaDollExhibition



このおひなさんとってもシックでよかった!

伊賀在住の作家 小浜さんの作品がとても人気でした

林田さんの作品も素敵!
お値段もお手頃で欲しかった…

古谷さんの作品も素敵です!



三重県伊賀市
武家屋敷赤井家住宅
Open 10:00ー18:30
入場無料
作品は販売されていて購入できますが
初日に行ったのにすでに売約済みの赤印が多し…
写真撮影 大歓迎!!
ぜひSNSで投稿してください!


2018/01/07

お伊勢さん参り

今年は受験生がいるので
伊勢神宮にお参りに

まずは外宮にお参りしました





外宮参道




なかなか趣のある建物が多くいい感じです
人も内宮よりも少ないのでゆっくり見られます

内宮参道(おはらい町)


ものすごい人混み(´;ω;`)

ここは中川政七商店の店かな?

岩戸屋さん

いよいよ宇治橋を渡ります

三重県の酒

神域は空気が澄んでいて神々しい


お正月の間だけ荒祭宮へ行く道が特別に通っていてそこからは
正宮が間近に拝めます

帰りもすごい人でした(´;ω;`)




お髭が長くて立派でした

伊賀くみひもの平井さん

猿田彦神社

伊勢市のマンホール

無事にお参りできてよかった\(^o^)/


2018/01/02

長谷寺に初詣

毎年3日に初詣にきておりますが、明日は寒くなりそうなので
今日にしました(●`・ω・)ゞ!!
すごい人です…

さあ、長い回廊へ

寒牡丹が綺麗に咲いていました


鍾馗さんのようにじっと耐えられる人になりたい


長谷の舞台より
お天気がよくてよかったです

本長谷寺、こんなに古い時代の建物が間近でみられるのは素晴らしいこと!
柱や細かい所の造形に目を奪われる

2018/01/01

初詣に天神さん

今年は受験生がいるので氏神様にお参りしたあと
上野の天神さんに合格祈願しにいきました。
めちゃ行列できててびっくりした…


めちゃいい天気のお正月!

鐘楼が立派だなぁ…

帰りに運良く1台しかないラッピングバスに遭遇!
ラッキーだぁヽ( ´∀`)ノうふふ♪

2018 初日の出

Happy New year!!
2018年はもう少し写真を撮りに行きたいです!

青山高原からの初日の出を上野城天守閣と共に

後光が差して神々しい上野城


上野山というところに平清盛さんが平楽寺を建立
その後この寺が上野の実力者が集う場所となり
戦国時代、織田信長に焼き討ちにあった。
その後、筒井定次(豊臣側)が大阪城の守備のため上野城を建立
その後、藤堂高虎(徳川側)が日本一、二を競う高石垣を作り天守閣を建立する(大阪城を包囲するため)も天守閣は台風により倒壊
今、現在あるのは川崎克氏が作った伊賀上野文化産業城というもの

この上野の山は上野盆地を四方見渡せるという良い場所だったんだろうな


いきいき未来いが2025

いがうえの語り部の会でいきいき未来いがに参加しました! 準備ができたら、他の参加者さんとの交流してもよいとのことで… 早速… あちこちでPRしまくる大先輩 エントランスでも交流中でした! 素敵な生け花作品と! 今日お話ししていただく木村まさ子さんにもPRしてました! このあと13...