2024/08/01

陽夫多神社祇園祭 願之山行事

 陽夫多神社祇園祭 願之山行事が斎行されました!


14:00 各区の花笠集合


うちわ取り始め


昔は取り合いだったそうですが、人口も少なくなり「持って行って~」ってな具合で私もうちわと芯花(神花?)をいただきました。


小踊りが始まりました。
こどもの踊りで太鼓持ちと打ち手のペアで唄のリズムで横に移動しながら打ちならします。


15:00ごろ 御旅所より神輿の還御



お戻りになられた時にブワ~ッと風が通り過ぎました!


願之山の入場


再び小踊りが始まります



大太鼓も大踊りもなく、小踊りのこどもちゃん達が7回まわります


暑い中、付き添いの保護者にうちわで扇がれながら無事に終わりました。
氏子地区の人口が減り、大幟も廃止され、大踊りができる青年も(練習があるので離れて暮らす子には参加が厳しいらしい)確保が難しく、それでも模索してなんとか続けていくという感じでした。こういった神事もその時々で変わっていくということですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿

女人高野 室生寺

何年ぶりかに室生寺に行ってきました! 大和あじさゐ回廊に室生寺も加わったとのことで (長谷寺は激込みとのことやし) こちらに来て正解~! わんさかあじさいでいっぱいでした! 弥勒堂 国宝 金堂(平安時代初期) 国宝 釈迦如来立像(平安初期) 薬師如来立像(平安初期) 文殊菩薩立像...