2024/04/19

武家屋敷に咲く牡丹

 


仕事帰りにフラッと寄り道~♪
上野相生町にある武家屋敷入交家住宅へ
庭の牡丹を愛でに行ってきました


日本画家の津田親重さんの展示会もやってました!


猫ちゃんの作品がとてもきれいで美しい


雀や富士山などのポストカードサイズの作品は販売もされています


こういうのってなんか好きだわ~


おくどさんのところにも作品がありました
こういう展示好きだな
特に見ていただきたいのは襖絵!
あえて写真は載せません、自分の目で確かめてみてください!
とっても素敵な作品でした


さて、庭に回って…牡丹を愛でます💖


横の建物の陰になってしまって、いまいちです…
この陰になっている場所はまだまだたくさん蕾が付いていました。


日当たりの良いところの牡丹は満開!


夕日に当たってキラキラ輝く様は美しい✨


とても素敵な時間を過ごせました!

この入交家住宅とは…
江戸時代の武家屋敷はその大半を藩が所有し、藩士に貸し与えたものです。藩士は職務内容や俸禄に見合った住宅に住んでいました。入交家住宅は、寛政(1789年〜1800年)の頃、入交勘平が屋敷替えによって拝領した屋敷です。伊賀市は平成13年度に入交家住宅を公有化し、14年度から17年度にかけて建物調査、古文書調査などを実施したうえで、往時の再現のための保存修理工事を実施しました。 ぶんとHPより抜粋

長屋門を活かした展示室ではさらに詳しい内容の説明や、発掘調査で出てきたものなどが展示されていて歴史好きな方には興味深いですよ!甲冑もあり!
江戸時代には花を作るのがブームになっていたようで、この入交家でも牡丹を作っていたことから、畑があった場所に牡丹を植えているそうです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

開化寺のしだれ桜が見事でした

いつも気が付いたら終わってしまっていてなかなか見られずにいた 開化寺さんのしだれ桜! 今年、やっと見ることができました! もう感動ですよ お祈りたぬきさんも嬉しそう 山門からもチラリと見える 三重塔とも 満開です 本当に素晴らしい眺めでした (しかも、独り占めでございました)