2018/02/25

伊賀上野・城下町のおひなさん2018

今日は城下町のおひなさんの撮影に行ってきました♪

まずは武家屋敷入交家住宅で開催されている
「手づくりアートのおひなさん」












いろいろな趣のおひなさんが観られてよかった♪

お次は栄楽館
ですが、今年は雛見茶会の会場のみの展示でした。
高校生がお茶会の担当をされていてとっても礼儀正しくて好ましい
撮影の後に続々とお茶席のお客様がお見えになられたので
早々に退散いたしました。
こちらでは組紐の手づくりおひなさんの体験(500円)ができますよ



ここからテクテク歩いて5分ほど
旧沖森邸に行ってきました。
こちらの会場では江戸時代の古雛が展示されています。




今年は吊し雛がとっても素敵でした♪



この柱時計は今もまだ現役です!


小さい小さいおひなさんも展示されていました。









こちらの会場では1体300円でひなこけしを作る体験が人気でした。
また土日に限り桜葛湯のおもてなしがあるので
ちょっと一息休憩するのにいいですよ

さてさて、最後の会場は藤堂藩の藩校であった崇廣堂へ
道中は建具に興味津々でした♪



こちらの会場では伊賀焼と伊賀くみひものおひなさんが待っていました


















とっても充実しましたよ。
これだけ回って約2時間です
3月3日まで開催中ですのでどうぞおいでください







2018/02/17

ひなぶら おひなウォークin城下町

いがぶら×城下町のおひなさん=ひなぶら
今日はひなぶら体験No.14のおひなウォークin城下町に行ってきました。

うえせん白鳳プラザを出発
手前の投句箱にはおひなさんにちなんだ俳句を書いて投函できます。
投函した俳句は翌年この白鳳プラザにて展示されます。
「伊賀上野・城下町のおひなさん」のスタンプラリーの会場の一つになっているので
こちらで最初のスタンプを押します。

歩いて1分もしないうちに桔梗屋織居さんに到着

店内奥に飾られているお雛様

見応え充分!!
甘酒のふるまいもいただきましたヽ( ´∀`)ノ♪

こちらは紅梅屋さんのお雛様
かなり大きくて立派です。

陳列棚にもかわいいお雛様がいらしてました。
こちら紅梅屋さんもスタンプラリーの会場になっているので
二つ目のスタンプを押しました。
そしてこちらでも甘酒のふるまいをいただきました。

上野の天神さんにお参りして…

きもの座かたおかさんへ

京都の古布造形作家の岡部慈子先生の作品
古布とは思えない色艶やかで素晴らしい作品ばかりでした。
途中のお店にも硝子雛や日本人形だったり飾られていて
歩くのも苦じゃなかったです。
城下町の町並みをじっくりと観ながら歩いてました。

しかし、風が強くて雪まで降ってきて…
さ、さむい…
やっとのことでたどり着いたむらいさんで一息つかせていただきました。

むらい萬香園の茶々さん

ストーブの前で眠そうでした。

こちらでは温かい番茶をいただきまして冷えた体を温めてました。
そして、本町通りに戻り…

店先に並ぶおひなさんをめぐるのはいいですね♪

こちらは御菓子司おおにしさんの店先
伊賀焼とちゃうねんっておっしゃってました(笑)

宮崎屋さんのお雛様は圧巻です!
江戸時代後期のものだそう。
御殿も組み立てるのが大変なんだそうです。
組み立てができるなんて、なんて素晴らしい技術なんだろう…
ぜひ実物を見て欲しいです!

雛漫談だっけかな?このお人形もかわいい!

こちらは旧沖森邸です
こちらもスタンプラリーの会場になっているので
本日3つめのスタンプを押すことができました!
残すはあと4つ!
入り口入るとズラッと並ぶ吊し雛がお出迎え

こちらは小さいおひなさん

御殿雛もいろいろありました

着物も素敵です

あちこちに飾られていて見応えあります

フェルトのおひなさんとかいろいろな種類があります



この柱時計、現役です!

江戸時代のおひなさま
冠の細工が素敵でした。

おひなウォークin城下町はこちらで終了です。
桜葛湯のおもてなしをいただきました。
13:30から16:00まで
あっという間でしたがとても楽しめました

まだまだたくさんある城下町のおひなさんの会場
とても一日では観られません…
3月3日まで「伊賀上野・城下町のおひなさん」開催中です

開化寺のしだれ桜が見事でした

いつも気が付いたら終わってしまっていてなかなか見られずにいた 開化寺さんのしだれ桜! 今年、やっと見ることができました! もう感動ですよ お祈りたぬきさんも嬉しそう 山門からもチラリと見える 三重塔とも 満開です 本当に素晴らしい眺めでした (しかも、独り占めでございました)