2018/01/07

お伊勢さん参り

今年は受験生がいるので
伊勢神宮にお参りに

まずは外宮にお参りしました





外宮参道




なかなか趣のある建物が多くいい感じです
人も内宮よりも少ないのでゆっくり見られます

内宮参道(おはらい町)


ものすごい人混み(´;ω;`)

ここは中川政七商店の店かな?

岩戸屋さん

いよいよ宇治橋を渡ります

三重県の酒

神域は空気が澄んでいて神々しい


お正月の間だけ荒祭宮へ行く道が特別に通っていてそこからは
正宮が間近に拝めます

帰りもすごい人でした(´;ω;`)




お髭が長くて立派でした

伊賀くみひもの平井さん

猿田彦神社

伊勢市のマンホール

無事にお参りできてよかった\(^o^)/


2018/01/02

長谷寺に初詣

毎年3日に初詣にきておりますが、明日は寒くなりそうなので
今日にしました(●`・ω・)ゞ!!
すごい人です…

さあ、長い回廊へ

寒牡丹が綺麗に咲いていました


鍾馗さんのようにじっと耐えられる人になりたい


長谷の舞台より
お天気がよくてよかったです

本長谷寺、こんなに古い時代の建物が間近でみられるのは素晴らしいこと!
柱や細かい所の造形に目を奪われる

2018/01/01

初詣に天神さん

今年は受験生がいるので氏神様にお参りしたあと
上野の天神さんに合格祈願しにいきました。
めちゃ行列できててびっくりした…


めちゃいい天気のお正月!

鐘楼が立派だなぁ…

帰りに運良く1台しかないラッピングバスに遭遇!
ラッキーだぁヽ( ´∀`)ノうふふ♪

2018 初日の出

Happy New year!!
2018年はもう少し写真を撮りに行きたいです!

青山高原からの初日の出を上野城天守閣と共に

後光が差して神々しい上野城


上野山というところに平清盛さんが平楽寺を建立
その後この寺が上野の実力者が集う場所となり
戦国時代、織田信長に焼き討ちにあった。
その後、筒井定次(豊臣側)が大阪城の守備のため上野城を建立
その後、藤堂高虎(徳川側)が日本一、二を競う高石垣を作り天守閣を建立する(大阪城を包囲するため)も天守閣は台風により倒壊
今、現在あるのは川崎克氏が作った伊賀上野文化産業城というもの

この上野の山は上野盆地を四方見渡せるという良い場所だったんだろうな


開化寺のしだれ桜が見事でした

いつも気が付いたら終わってしまっていてなかなか見られずにいた 開化寺さんのしだれ桜! 今年、やっと見ることができました! もう感動ですよ お祈りたぬきさんも嬉しそう 山門からもチラリと見える 三重塔とも 満開です 本当に素晴らしい眺めでした (しかも、独り占めでございました)